※ この記事には広告・PRが含まれています
リトルガーデンインターナショナルスクール 千葉ポートタウン校 の口コミ・評判
リトルガーデンインターナショナルスクール 千葉ポートタウン校の口コミ一覧
年長クラスと年少クラスに子供が通っています。二人とも2歳のNurseryクラスからリトルガーデンに入園しました。
自宅の最寄り駅近くにあるインターナショナルスクールで、上の子の時に見学に行って気に入り、入園を決めました。
リトルガーデンはカリキュラムが豊富です。年長クラスになると、英語で科学や地理などの勉強もさせてもらえ、海外の小学校のようです。
上の子の方が当然英語はかなり話せるようになっていますが、下の子もリスニングが非常に良くなりました。発音はネイティブの先生と毎日生活を一緒にしているので、本物の発音が身についています。
料金は幼稚園に比べると高額ですが、このカリキュラムなら納得です。更に二人目を入園させると、入園金が半分になり、保育料も少なくなります。
0人のユーザーが参考になったと言っています
Nurseryクラスからリトルガーデンに通っています。当時は2歳だったので、日本語も上手く話せないのにインターナショナルスクールに入れて大丈夫か不安でしたが、今年長クラスになってみて、ちゃんと日本語も英語も身についています。日本語の方が接する時間が長いので、日本語の方が上手というか、普通に5歳児らしい日本語を話します。英語もリトルガーデンで毎日オールイングリッシュの生活を送る中で、かなりの上達が見られます。
先生は外国人が数人と、日本人バイリンガル先生が数人、保育園でもあるので、保育士さんもいますし、何かあった時のために看護師さんもいるので安全面では安心なスクールです。
改善して欲しい点としては、クラスの中にとても騒ぐ子がいますが、担任がネイティブのため、英語で叱っても言うことを聞きません。そういう時は日本人講師がビシッと叱って欲しいです。野放し状態になっています。
0人のユーザーが参考になったと言っています
最初は幼稚園に行かせるか、インタナショナルスクールに行かせるかすごく迷いました。英語は話せるようになって欲しいけど、英語だけの環境で日本語の発達に遅れが出ないか心配していました。リトルガーデンに見学に行き、カリキュラムに日本語も含んでいることを知って、また雰囲気も気に入ったので思い切って年少クラスでリトルガーデンに入園させました。
今子供は年長クラスにいますが、日本語も問題なく6歳らしい日本語で話しています。英語の方もかなり話せるようになり、またリスニングがすごく良いです。海外の子供向け映画は全て字幕なしでも大体の内容を掴んでいます。
リトルガーデンではひらがなや算数もレッスンに含まれています。その他にもリトミックやミュージック、アートやクラフトといったレッスンがあって、色々なことが経験できて入園して良かったです。
0人のユーザーが参考になったと言っています
リトルガーデンに年長の娘と年少の息子が通っています。料金は預ける時間や助成金の有る無しでも変わりますが、うちは一人7万くらいなので、二人で月に14万くらいになります。普通の幼稚園に比べるとかなり高額です。二人目がいると、入学金が半額になり、月の料金も10%引きになります。
上の娘は年少クラスからリトルガーデンに入学して、英語だけの環境で生活していくうちに、どんどん英語を覚えていく姿に感動し、下の息子も迷わずリトルガーデンに入学させました。
設備はそんなに良いとは言えませんが、給食センターがスクール内にあって、お弁当を作る必要がないことが大きなポイントですね、私にとって。毎日のお弁当作りはかなり重労働なので。
娘は来年小学生なので、英語力キープのために良い英会話スクールを今探している所です。
0人のユーザーが参考になったと言っています
リトルガーデンはインタナショナルスクールのコースと、保育併用のコースがあり、保育併用ですと、朝7時から19時まで預かってもらえます。インタナショナルスクールのコースだと、9時か10時から14時までです。保育併用で共働きの家庭がすごく多いので、ママ友関係もサッパリしていて保護者も居心地が良いです。
うちの子は1歳から入園しました。早いもので、もう年長クラスになりました。1歳からずっと毎日通っているので、外国人に対する抵抗感は全く無く、英語も普通に話せるようになりました。リスニングも英語のアニメを見て笑っているので何を言っているのかわかるのだと思います。
14時からは保育園になり、日本語が使われます。14時までがオールイングリッシュです。14時以降は日本語でのレッスンもあり、日本語もちゃんと身に付くことができます。
0人のユーザーが参考になったと言っています
リトルガーデンインターナショナルスクールの他教室の口コミ一覧
幼稚園に行くか、プリスクールに行くか、かなり迷ったうえで、リトルガーデン新習志野校に入園させました。幼児からの英語教育はとても大事だと聞くので、脳や耳が敏感な時期を逃したくなくて、プリスクールを選びました。普通の幼稚園に行って、英会話教室に通うという選択肢とだいぶ迷いましたが、今はリトルガーデンにしてよかったと思います。
娘には入園前から英語の通信教材でよくDVDやCDで英語に触れさせていたので、入園後も英語の環境にあまり戸惑うことなく溶け込めました。担任の先生がネイティブなので、本物の英語のシャワーを毎日浴びてるおかげでリスニングが良くなった気がします。
料金は通常の幼稚園に比べるとだいぶ高いです。そのため、裕福な家庭のお子さんが多いです。外国人や、ハーフの子もいます。英語や国際的な感覚が身に付くという点では、妥当な金額なのかな、と思います。
1人のユーザーが参考になったと言っています
最初は高いなという気持ちと、先生方のフォローが薄いのではないか。。という不安がありましたが、子供がどんどん英語を覚えて帰ってくるのでお値段は受け入れられるようになってきました。
普通の保育園と比べてしまうとやはり高いですが、インターナショナルスクールとしては周りと比べて2万ほどお安い設定だという印象です。
幼稚園の後にネイティブの先生が居る英語スクールへ通わせようと思うと3-4万はするので、預けながら自然と英語を身につけられるという環境はやはりとても魅力的です。
子供がまだ日本語もままならない内から通わせており、ルー語のような面もありますが、英語で話しかければ英語、日本語で話しかければ日本語と、それぞれきちんと使い分けています。
行事はあまり多くはありませんが、その分親の負担も少ないです。
ハロウィンイベントでは園児も先生も仮装が本格的で、その他の季節ごとの教室の装飾もとても素敵で先生方の頑張りがとても強く感じられます。
5人のユーザーが参考になったと言っています
我が子はかなり人見知りが激しく、何に対しても慎重な性格なので、リトルガーデン入園後しばらくは慣れるのに大変でした。それが、入園後半年した今は、リトルガーデンに行くことを楽しみいしています。外国人の担任の先生が大好きで、ほっぺにいつもキスしてます。
クラスでも、お友達と仲良く遊べるようになり、協調性も出てきました。たまに喧嘩もしているようですが。。。
2歳で入園し、3歳になった今では、少しずつ英語が口から出るようになり、英語の歌も何となくですが歌っています。年中さんや年長さんをたまに見ると、本当にすごく英語が話せるので、うちの子も近い将来あんな風になるのかな~と想像しています。
もう少しスクールが広ければ良かったな、といのがありますね。少人数制とは言っていますが、段々人気が出てきて園児が増えていて、少人数とはもはや言えない気がします。
2人のユーザーが参考になったと言っています
2歳から子供をリトルガーデンに入園させました。未就園児クラス、週に3日10~14時までです。
プリスクールは前から考えていて、子供の英語教育には最適な場所なのではないかと思います。スクール内では英語のみなので、英会話教室に通うよりもずっと早く、しかもネイティブの先生が担任なので本物の英語力が身につくと思います。
来年からは年少クラスなので週5日にしようと思っていますが、ネックは料金ですね。今でさえ週3日で月4万を超えていますが、週5日となると、スクールバスを利用すると7万を超えます。通常の幼稚園が月3万くらいなのではるかに高いです。
また、オールイングリッシュでちゃんとした日本語が身に付くのかが心配でしたが、今は日本語の方が出てくることが多いです。リトルガーデンは、日本語のレッスンもしてくれるのですが、それは14時以降の保育園としての時間からで、14時までは全て英語です。それらを考えると、普通の幼稚園に行かせて、英会話教室に通わせた方が良いのか悩みますね。
3人のユーザーが参考になったと言っています
おゆみ野校の年少クラスに4歳の子供が通っています。2歳の未就園児クラスからリトルガーデンに入園しました。
未就園児クラスの時は、週に3日のみ通わせていましたが、年少になって週5日に変えました。そうすることで、今までも英語の覚えが早いと思っていましたが、更に早くなり、どんどんスクールで英語を覚えてきます。そして発音が本当にネイティブのような発音で話しています。通わせたかいがありました。
担任はネイティブの先生です。少人数制と言われていますが、最近人気があるのか、全く少人数ではないと思いますね。クラスをもっと増やして、園児を分けて欲しいです。少人数のメリットが無くなります。せっかく普通の幼稚園の倍以上の保育料を払っているので、カリキュラムはしっかりしてもらいたいです。
1人のユーザーが参考になったと言っています
千葉ポートタウン校
総合評価:4.7
講師:5 カリキュラム・講座:5 コスパ:4 設備・サポート:4
受講者:4〜6歳(保護者レビュー) 受講目的:子供の教育