※ この記事には広告・PRが含まれています

ハローキッズインターナショナルスクール(旧ハローキッズ茗荷谷)の口コミ・評判

総合評価:4.4(63件)

講師:4.5/ カリキュラム・講座:4.7/ コスパ:4.3/ 設備・サポート:4.4/

お気に入り

口コミ一覧

総合評価:4.2

講師:4 カリキュラム・講座:5 コスパ:4 設備・サポート:5

受講者:小学生(保護者レビュー) 受講目的:子供の教育

主人の仕事の都合で子どもが幼稚園の卒業同時に引っ越しし、小学生からまた通うために新たなスクールを探していました。ハローキッズ英語教室は体験レッスンでの先生方の対応がとても良く、レッスン内容やスケジュールなど具体的に説明していただきました。主人も私も好印象で内容に不満もなく、子どもが楽しかったと希望したためハローキッズに決めました。現在茗荷谷のサタデースクールに通っています。
ハローキッズに通いだしてから、読み書きが出来るようになり、コミュニケーションスキルが上がりました。先生やクラスのお友達と楽しく時間を過ごすことによって、楽しく英語も自然に上達できています。新しいスクールに最初は不安もありましたが、ハローキッズにして良かったと思います。

2人のユーザーが参考になったと言っています

総合評価:4.0

講師:4 カリキュラム・講座:4 コスパ:4 設備・サポート:4

受講者:小学生(保護者レビュー) 受講目的:子供の教育

インターナショナルスクールに通っている感覚で英語を学んでほしくてハローキッズを選びました。小学生の子どもですが、茗荷谷キャンパスのアネックススクール土曜日クラスに通っています。クラスではリーディング、ライティング、スピーキング、リスニングスキルの基礎と応用をしっかり学ぶことができます。毎週新しいテーマがあるので、飽きることなく勉強できます。土曜日も朝からレッスンで子どもにとって少しハードかなと思いましたが、難しくないレッスンで英語がどんどん身につくのが本人も楽しいようなので、今のところ問題なく通えています。長文もだいぶ読めるようになり、本人もやる気なので、今後英検の受験も検討しています。

2人のユーザーが参考になったと言っています

横浜キャンパス 総合評価:4.2

講師:4 カリキュラム・講座:5 コスパ:4 設備・サポート:4

受講者:3歳以下(保護者レビュー) 受講目的:受験

子供に英語を習得させたいなら早いうちから習わせた方がいいと理解していたので、週1回の英会話スクールよりもこの際インターナショナルスクールへ入学させようと思い、1.5歳から入学可能なハローキッズのプリスクールに娘をまさに1.5際から通わせています。
娘もすんなりと英語環境に溶け込んで、自宅でも私に英語で話しかけてくれます。英語の基礎能力を学ぶのはもちろんのこと、生活スキルや運動スキルも教えてくれていることは、まだ幼い娘をあづける親にとって心強いカリキュラム内容です。年間を通して様々なイベントもあるので、日本と西洋両方の文化を理解し体験することができるのも魅力の一つです。週1回の英会話スクールではなくインターナショナルスクールへ通わせて、本当によかったと思っています。

2人のユーザーが参考になったと言っています

横浜キャンパス 総合評価:4.2

講師:4 カリキュラム・講座:4 コスパ:5 設備・サポート:5

受講者:3歳以下(保護者レビュー) 受講目的:受験

子供の英語教育にはもともと興味があったのでいろいろ調べていて分かったのは、どんなに自分で勉強ができたとしても、どんなに優秀な先生がついてくれたとしても、最終的には英語に触れている時間の長さがモノを言うということです。英語の早期教育のためには様々な英会話スクールがありますが、そのほとんどが確実に英語を身につけられるというものではないと思っています。やはり普段の生活の中から当たり前のように英語を使う環境というのを与えてあげる必要があり、ハローキッズはそのすべての条件を満たしていると思っています。確かに費用はかかりますが、フルデイで預けてしまえばその日は家事でも仕事でも何でもできるようになりますので、時間を有効的に使うことができますし、子供の教育も加速度的に進んでいくと思います。

2人のユーザーが参考になったと言っています

横浜キャンパス 総合評価:4.0

講師:4 カリキュラム・講座:4 コスパ:4 設備・サポート:4

受講者:4〜6歳(保護者レビュー) 受講目的:受験

初めは小学校で英語の授業が始まるまでに英語に慣れておければいいと思って、英会話スクールを検討していたのですが、無料体験レッスンをいろいろと見比べているうちに、「1日数十分英語に触れただけで本当に身につくのか?」という疑問が湧いてくるようになりました。そこで、候補に挙がったのはハローキッズインターナショナルスクールです。こちらはほぼ1日英語を使いながら生活していく幼稚園のようなものなので、英語使うことが当たり前の環境になります。ちょうど幼稚園に上がるタイミングだったのでキンダーガーデンクラスに入会しました。先生がたもネイティブの方がほとんどで、子供たちが自然に英語を使いながら生活しているの見てここなら間違いない!と思いました。子供も戸惑いながらも少しずつ順応して行っているので、これからの成長が楽しみです。

2人のユーザーが参考になったと言っています

横浜キャンパス 総合評価:4.4

講師:4 カリキュラム・講座:5 コスパ:5 設備・サポート:4

受講者:3歳以下(保護者レビュー) 受講目的:受験

普通の英会話スクールとは異なり、幼稚園のような位置付けの英会話スクールです。娘が通っているのはアフタヌーンクラスは1日3時間の時間でテーマに沿って様々なレッスンを行ってきます。アクティビティや公園での野外活動、絵本を読む時間やおやつタイムなどもあり、やっていることは本当に幼稚園と変わらない内容です。しかしその日のテーマに沿ってすべてのカリキュラムが進んでいくのでしっかり一貫性のあるレッスンを受けることになります。娘は特に図工の時間が好きみたいで毎日何を作ったか報告してくれるのが日課になっています。

2人のユーザーが参考になったと言っています

横浜キャンパス 総合評価:4.4

講師:4 カリキュラム・講座:5 コスパ:5 設備・サポート:4

受講者:4〜6歳(保護者レビュー) 受講目的:受験

子供が生まれてからすぐに海外転勤で日本を離れてしまっていたのですが、4歳のときに日本に戻ってきました。帰国子女と呼ぶにはあまりにも中途半端な感じですが、せっかく小さい時から英語に触れていたので、ハローキッズに通わせて普通に英語が話せるようになってくれればと思いました。アフタースクールクラスもあるので幼稚園と両立することができるのが気に入っています。先生も外国人の方が多く、ネイティブな発音に慣れながら英語を学べるのが良いですね。やはり、毎日英語に触れることが上達の秘訣ですね。

2人のユーザーが参考になったと言っています

横浜キャンパス 総合評価:4.7

講師:5 カリキュラム・講座:5 コスパ:4 設備・サポート:4

受講者:3歳以下(保護者レビュー) 受講目的:受験

ハローキッズは東京と横浜にある学校で子供をバイリンガルに育てたいという親御さんが積極的に通わせている学校です。親としても子供の英語教育に対していろいろな意見交換ができるだけでなく、子供自身も友達作りや集団行動の大切さを学ぶことができる貴重な空間となっています。先生がたも国際色豊かな人たちが集まっていて、いろいろな英語を耳にすることができるのが特徴です。小さいうちから国際感覚を身につけるにはとても良い環境だと思っていて、周りの友達と一緒に歌を歌ったり工作をしたり楽しんでいます。また、東京キャンパスと横浜キャンパスで合同イベントが開催されるときは、両校の子供たちが集まって、それはとてもにぎやかなイベントになります。ハローキッズは子供も親も交友関係を広げることができるだけでなく、人生を豊かにすることができる学校だと思っています。

2人のユーザーが参考になったと言っています

横浜キャンパス 総合評価:4.4

講師:5 カリキュラム・講座:4 コスパ:4 設備・サポート:4

受講者:4〜6歳(保護者レビュー) 受講目的:受験

この夏、友人の子供が通うハローキッズが主催するサマーキャンプに誘っていただき、初めて参加させていただきました。水遊びや運動、ゲームなどを英語で楽しみ、お友達も沢山作って真っ黒に日焼けした息子は、英語が大好きになって帰ってきました。
せっかく英語が好きになって興味を持った息子に何もさせないのはもったいないと思い、思い切って幼稚園を転校させて今キンダーガーデンに通わせています。
「好きこそ物の上手なれ」と言うように、先生方からもクラスでもいつも元気いっぱいでとても勉強熱心だと言っていただいています。自宅に帰ってきても、今日はこんなことを習ったよ、と教えてくれます。英語が大好きになるきっかけを与えてくださったスクールと友人に感謝の気持ちでいっぱいです。

2人のユーザーが参考になったと言っています

総合評価:4.2

講師:4 カリキュラム・講座:5 コスパ:4 設備・サポート:4

受講者:4〜6歳(保護者レビュー) 受講目的:受験

6歳の息子を土曜日モーニングクラスに3歳から通わせています。最初は泣き叫ぶ息子を恥ずかしながら半ば強引に通わせていましたが、今ではすっかりスクールにも慣れて毎週土曜日がくることを楽しみにしています。
楽しいだけでなく、ベーシッククラスからスタートした息子も、今では一番上のアッパーインターメディエイトクラスで学んでいます。毎年理解力や成長度合いに応じて全生徒の適正クラスを見直してくださるので、クラスが上にあがっていっている息子が着実に英語力をつけていっていることがわかり、親として嬉しい限りです。また、英語を学ぶ四大要素といわれるリスニング、スピーキング、ライティング、リーディングの全てをバランスよくミックスして学べるクラスであることも、通わせ続けている魅力の一つです。

2人のユーザーが参考になったと言っています

地域・スクール名で探す