※ この記事には広告・PRが含まれています
帰国子女アカデミーの口コミ・評判
口コミ一覧
知人の紹介でアカデミーを見学しにきましたが、その場ですぐに入会を決めました。まず生徒さんのほとんどが同じ帰国子女だということが大きかったです。他に外国の方も通っているとのことで日本の学校への対策も取れるというところもポイントでした。子どもが日本の学校に通うことに抵抗があるようだったので心配していましたが、同じ境遇の子どもがいれば一人で悩まずに済むのではないかと思っていましたが、実際に子どもも遠慮なく英語で話ができる環境ができたことでストレスが減ったようで大変助かりました。二時間のレッスンですが休憩時間やアフタータイムが十分に取られており、雑談や授業の延長の意見交換なども楽しんでいるようです。インターナショナルスクールへ通わせることも検討していましたが、アカデミーに通うことで情緒面も学習面も改善できました。
0人のユーザーが参考になったと言っています
5年間のアメリカ滞在ののち、娘が小学4年生のときに日本帰国となりました。日本での小学校は国立大学付属校の帰国子女を受け入れてくれるところに通うことになったので、それほど大変な思いはしなかったのですが、改めて中学受験を視野に入れ、進学塾へと通わせたところ、国語のハンデがかなり大きくてこのままではかなり難しいと判断されました。帰国から1年以上過ぎていたことと小学4年と比較的早い帰国だったことから、帰国子女枠での受験は無理だと思っていたのですが、調べてみたところ帰国子女枠がある学校の多くが海外滞在年数やいつ帰国してきたかなどは関係なく実力主義とのこと。これなら小学4年で帰国した娘もチャンスがあるかもと思い、受験に強いと評判の帰国子女アカデミーに通わせることにしました。たまプラーザ校へ通い始めてからは、希望校に合わせたきめ細やかなフォローと授業内容で、娘の実力もどんどんアップ。無事に希望校に合格することができました。さすが受験に強いと評判がある学校だと思います。
1人のユーザーが参考になったと言っています
引っ込み思案な娘で、やっと海外に慣れたかと思ったら帰国。帰国したらまた日本での新しい環境に慣れなくてはいけない。まず彼女のためになんとか慣れる環境をと思いまずはオールイングリッシュという帰国子女アカデミーを体験してみたのですが、これが意外に気に入ったようで自分から通うと言ってくれたので親としては一安心。これから受験のことも考えていかなくてはいけない時期というのもあったので、本人が進んで通うというのは大いに意義があったと思います。概ねフレンドリーな環境で、パーティーイベントなども数回行われて親子ともども交流できる機会もあったので、先生方や周りの保護者さんからも情報を頂けたり共有できたりと親にもプラスになる場の提供はありがたいと感じました。
0人のユーザーが参考になったと言っています
上の子が小学5年生、下の子が小学1年生のときに帰国しました。すっかりアメリカの環境に馴染んでいた子供たちにとって、日本での学校生活は少々ストレスに感じることも多かったらしく、そんな中で毎週通っていたたまプラーザ校が心のオアシスのような存在になっていたようです。帰国子女アカデミーでは英語の維持を一番の理由として選びましたが、それだけでなく、素敵な先生方との出会い、そして同じような環境で育ってきた分かり合える友人を得ることができたのが最大の喜びです。詰め込むだけの勉強ではなく、知的好奇心を刺激してくれるような楽しい授業で、子供たちもとても満足していました。上の子は、帰国子女枠での受験にも挑戦。見事合格することができました。下の子はまだまだ受験まで時間があるので、それまで英語力が維持でき、読み書きの実力もつけることができるかわかりませんが、多分帰国子女アカデミーでお世話になっていれば大丈夫ではないかと思います。
0人のユーザーが参考になったと言っています
帰国子女アカデミーには受験予定がなくても英検などを積極的に受けるお子さんも多いようで、クラスに関係なくみんな向上心があるので緊張感のある学習環境です。もちろん、講師は明るく楽しい方々なのでレベルが高い学習内容でも和気あいあいと授業が行われているので、うちの子も気負わず楽しく通い続けることができています。
0人のユーザーが参考になったと言っています
帰国子女アカデミーに通っているお子さんは英語を取り組む姿勢がすごいなと思ったのが第一印象でした。
保護者の方ももちろん英語教育に関しては真剣なのでスクールに期待もしているし先生たちを信頼しているのがわかりました。子供たちはもちろん熱心に勉強していますが、たまプラーザ校はガチガチな雰囲気ではなくレッスンは和気あいあいととても楽しそうです。
子供は大人と違って柔軟だし慣れるのも早いのでクラスメイトともすぐ打ち解けられました。6人くらいの少人数なのでグループができたりということもなく一緒にステップアップしていく仲間みたいな意識でやっているのではないでしょうか。
帰ってきてアカデミーでの様子を楽しそうに話してくれるので子供には合っているようで安心しました。
0人のユーザーが参考になったと言っています
アメリカで暮らすこと5年。娘は5歳半でアメリカに渡り、現地校での教育を受けていました。日本に帰国することになったのは小学4年生の頃でしたが、今後の進路を考え、帰国子女枠での受験を目標に。その後色々と情報収集していたところ、帰国してから半年ほど過ぎたときに、帰国子女アカデミーの存在を知りました。帰国子女枠での合格が第1目標ではありましたが、私たちの最終目的は、数年アメリカに滞在したことがある中途半端なバイリンガルではなくて、英語も母国語同様に考えることができるバイリンガルに育てるというものだったので、帰国子女アカデミーは理想的な学校だったと思います。現在ある英語力をキープさせるだけでなく、進歩させてくれる授業内容はとても満足のいくものでした。帰国子女枠での受験は3校受けましたが、そのすべてに合格できたのも、帰国子女アカデミーのサポートが素晴らしかったからだと思います。第1目標の受験に合格は達成しましたが、最終目的のために、まだしばらくたまプラーザ校にお世話になるつもりです。
0人のユーザーが参考になったと言っています
都立大学校お世話になってます。日本の学校に通いながら更にもうひとつ学校に通うようなもので、最初はどうなることかと思いましたがとにかく苦手な文法などをきちんと学び直すことができたことは嬉しくて仕方ありません。学校の授業もよくわかるようになって気持ちが落ち着きました。また、ワークブックはとてもカラフルで開くだけでアメリカでの生活を思い起こさせてモチベーションが上がりました。テーマごとなので区切りもよく自宅学習もやりやすかったです。一番好きだったのはエッセイにするためのダイアリーで、元々は週に一回でよかったのですが表現の仕方を色々考えるのが面白くなってからは自分でも別に文章を作るようになりました。将来は翻訳の仕事に就くのもいいなと最近では思っています。
0人のユーザーが参考になったと言っています
小学2年生と3年生の子ども二人を帰国子女アカデミーに通わせて1年になります。もともと日本には仕事の都合で2年のみ滞在することになっていましたので、インターナショナルスクールではなく、公立の小学校に子どもたちを通わせています。帰国前の子どもたちは家でのみ私と日本語で会話する生活でしたので、小学校に通うようになってから英語で会話をすることがかなり減ってしまい、自分らしさを出せずに恥ずかしがり屋さんになってしまいましたが、アカデミーに入ってからはいつもの子どもたちに戻ってきたなという感じです。
帰国子女アカデミーでレッスンを受けている間は全て英語の環境ですし、他のお子さんも英語で会話をすることが当たり前なので、休憩時間にお友達と英語でおしゃべりするのがとても嬉しくてたまらないという感じです。スタッフさんも講師のみなさんもとてもしっかりしているので、このスクールにして本当に良かったなと思っています。
0人のユーザーが参考になったと言っています
アカデミーには小学生の時から通っています。一時期は辞めていましたが、今回受験を決めたのでまた通うことになりました。再入校できたことはホッとしましたが、校内でのすべての会話が英語という状況をもう忘れかけていたことに自分でも驚きました。宿題はそんなに出るというわけではありませんが、自分できちんとやり方を決めて守っていかないとちょっと苦しくなるので気を付けています。特にライティングのエッセイに関しては苦手なので後回しにしないように。レッスンを休むと講師からわざわざ連絡がきて色々課題について指導があるので助かります。普通の受験対策用の塾に行くことと正直迷っていましたが戻ってきてよかったです。通うのも楽しいし、しっかりやって頑張ります。
0人のユーザーが参考になったと言っています
講師:4 カリキュラム・講座:4 コスパ:4 設備・サポート:5
受講者:小学生(保護者レビュー) 受講目的:子供の教育